【5分で習慣化】忙しいあなたでも毎日続けられる中国語学習ルーティン

中国語
この記事は約3分で読めます。

なぜ「5分」が大切なのか?

勉強しようと思うけど、社会人になって時間がないです…

あき
あき

学生と社会人との勉強方法の違いは「時間の使い方」にかかっていますね

「中国語を勉強したいけど、なかなか時間が取れない…」
「いつも三日坊主で終わってしまう…」

そんな悩みをお持ちではないでしょうか?

語学学習は「続けること」が一番大切。でも、忙しい毎日の中で1時間も2時間も確保するのは難しいですよね。そこで提案したいのが、1日たった5分の学習ルーティンです。

完璧を目指す必要はありません。まずは5分。これを毎日続けるだけで、驚くほど中国語は上達します。

朝の5分、何をやる?

朝は頭がスッキリしていて、新しいことを覚えるのに最適な時間です。

起き抜け1分:前日の復習
スマホの単語アプリを開いて、前日に覚えた単語をサッと見返しましょう。朝の復習で記憶が定着します。

通勤中2分:新しい単語を3つだけ覚える
新しい単語を3つだけ、と決めてアプリや単語帳を見ます。欲張らないのが続けるコツです。

到着前2分:中国語を耳で聞く
簡単な中国語のニュースやポッドキャストをBGMのように流しましょう。内容を全て理解できなくても大丈夫。耳を中国語に慣れさせることが大切です。

夜の5分、何をやる?

夜は、その日の学びを定着させる時間です。

夕食後3分:覚えた単語を使ってみる

今日覚えた単語を使って、簡単な文を頭の中で作ってみましょう。「我要喝咖啡。(私はコーヒーが飲みたい)」のように、シンプルでOKです。

就寝前2分:発音練習

鏡を見ながら、覚えた単語やフレーズを声に出して発音練習します。声に出すことで、単語の定着度がグッと上がります。

5分間勉強におすすめのアプリ

おすすめアプリ

Duolingoは、有名なので、使っている人は多いかもしれません。1レッスンが1分~4分程度。ゲーム感覚で勉強ができます。あと、(ほぼ)毎日続くための仕組みも沢山。数日休んでも見逃してくれる…という優しい設計にもなっています。

勉強する内容は、単語、文章作成(中国語にする/日本語にする)、リスニング、スピーキングとその日の気分によって自分で選べます。

あと、キャラクターのDuo君が、これでもかというほど、リマインド通知を出してくれたり、何もせずに1日が終わると、アプリのアイコンがグロテスクになったり…と色々な変化を見せてくれます。これで、私自身、2025年9月の時点で、現在850日以上続いています。

こちらもDuolingoと同じく、ゲーム感覚で中国語を学べるアプリになっています。1回の勉強時間は数分です。

こちらは、初心者の段階で、進めていくと先生による日本語での「中国語解説」の項目が定期的にあり、文法もや言い回しも体系的に学べます。

最初、Duolingoだけやっていましたが、単語は増えるけれど、体系的に文法が学べなかったので、こちらも併用して始めました。2025年9月の時点で、500日ほど続いています。

習慣化を成功させる3つのヒント

ヒント1:完璧主義は捨てる

5分できない日があっても気にしない!「今日はポッドキャストを聞くだけ」「単語を1つだけ見る」など、できることだけやりましょう。

ヒント2:好きなものを活用する

好きな中国ドラマや音楽、ゲームなど、趣味に中国語を取り入れるのも効果的です。

ヒント3:小さなご褒美を用意する

1週間続けられたら好きなスイーツを食べる、など小さなご褒美を設定すると、モチベーションが維持しやすくなります。

まとめ:中国語学習は「歯磨き」と同じ

中国語学習は「歯磨き」と同じで、毎日続けることが一番の近道です。

「5分」という小さな習慣が、やがてあなたの中国語力を大きく伸ばしてくれます。さあ、今日から早速始めてみませんか?

プロフィール
この記事を書いた人
あき

社会人20数年目。
趣味は「知らないことを知ること」と「美味しいものを楽しむこと」。
英語(ビジネスレベル・TOEIC 850点獲得経験あり)、中国語(HSK2級)。その他の主な資格は、MBA、FP3級。着物の着付けに関する、とある記録でギネス記録も保持。
日本国内のみならず、アメリカ、シンガポール、そして香港での勤務経験あり。
平日は会社員として働き、休日は、オンライン日本語講師や当ブログの運営をしている。

あきをフォローする
中国語
この記事が気に入ったらシェアをお願いします/
タイトルとURLをコピーしました